(6)放火

わら背負わせ火だるま

 日本軍による中国人の家の放火は少なくなかった。

 「部隊の指揮官から焼却命令が出ると、放火した」と話すのは歩兵砲中隊の元上等兵(82歳・福島市在住)。1つの集落にしばらく駐留する場合、中国軍にいつ攻められても対応できるよう、邪魔になる建物は燃やしたという。

 「部隊が出発する時、家を焼く。焼かないでおくと、我々の出発後に中国人が集まり、そこを拠点にして後続の友軍部隊に抵抗されると困るから」と、第一大隊の元下士官(91歳・福島市在住)は説明する。先に火の付いた1メートル以上の棒を軒下に近づけ、屋根に燃え移らせたり、わらくずを家の中に詰め込み、そこへ火を付けたりするやり方だ。当時ほとんどの家は草ぶき屋根、土壁造りの平屋建てだった。放火すると屋根は燃え落ちるが、壁は残った。いぶり燃えるような感じだった。

 元下士官は「手の空いている兵が面白半分にやるような仕事だった」と述懐した。「家を焼いた1年後にまた行き、もう1回焼いたことがある。中国人は戻ってきて家を作り直していただけに、あれはかわいそうだった」と話すのは、山砲兵の元上等兵(80歳・石川郡在住)。

 もっとも、家に放火したところ、上官に「後から来る部隊のために火を付けるな」と注意されたとの証言=第三大隊の元下士官(88歳・安達郡在住)=もある。

 放火の対象は家だけでなく、中国人住民にも及んだ。

 1937年12月の南京侵攻後迎えた正月の朝。部隊が泊まった集落に「土地の人間がいた」として、中国人男女40〜50人が集められた。その集落の住民らしかった。子供はいなかった。兵たちは、近くの、川の水が流れていない川底に集落から持ってきたわらを畳み10枚くらいの広さにまき、火を付けた。炎は人の背の高さくらいに上がった。兵は、ここに中国人住民を次々と突き落とした。住民は炎から飛び出してこなかったという。

 「周囲には数人の兵が銃剣を持ってい見ていた。火の中から出ても突き刺されると思ったんだろう。だれ一人出てこなかった。今ではどこの集落だったか思い出せないが」。一部始終を見ていた第一大隊の元一等兵(86歳・会津地方在住)はそう語った。

 先の石川郡の元上等兵は戦争中、同じ隊の兵から「かちかち山」の話を聞いた。春先のこと。部隊の馬が食べるわらがなくなったので、使役で使っていた中国人3人を連れた兵が農家へ取りに行った。兵は3人にわらを背負わせ針金で巻き、取れないようにした。兵はタバコを吸い、その火をわらに移した。わらは見る間に燃え上がった。針金だから外せない。3人の中国人は火だるまになり、転げ回って死んだ。使役の中国人の脱走が相次いだため、見せしめのためにやったと話したそうだ。

 1937年12月17日に南京で行われた大虐殺では、死体処理の際に燃料を掛けて焼いたが、人に火を放つ行為はこのように各地であったようだ。

サイトMENU

(C) 2007 南京攻略と会津六十五連隊. All Rights Reserved.